まぁ、言うまでもなくRPGの主流はファンタジーなわけだ。 とは言っても、ファンタジーと言ってもいろいろある。 さらに、RPGにはもっとほかの背景世界を持つものも多い。
そこで、ここではRPGの背景世界の分類についてちょっと考えてみたい。 これは結局はジャンルという話になると思うんだけどね。
これまでのところ、よく言われるRPGのジャンルというものは だいたい次のようになると思う。
もちろん、ここに挙げたジャンルに含まれない、もしくは 含めるのが難しいRPGの世界も有ると思う。 ただ、あくまで、ここに挙げたのは、よく言われている(と私が考える)ジャンルに すぎない。
とくに最近多いように感じるのが、 ここに挙げたものでは複数のジャンルに属すると 考えられるものだ。例えばシャドーランなんかがそうだ。
なんにせよ、上に挙げたジャンルってのは、経験的な名称であり、カテゴリーだ。 しかし、RPGの世界では複合ジャンルのように上記のジャンルでは扱いにくい 世界を持つものも有る(有るというか多いというか...)。
まぁ、もともとジャンルという考えかた自体が、 一種のテンプレートというかアーキタイプというかステレオタイプを 提供するものなんだけどね。
で、多少は (多分にかもしれない)、私が汎用シナリオなんてことを考えてる ことも関係するだけど、ジャンルの考えをもうちょっと拡張して、 世界記述のコードなんてのがまとめられたら、便利かなぁなんて思ってるわけです。
そんなわけで、上に挙げたジャンルのそれぞれについてどういう要素が有るのか、 なんてことを考えてみたいと思います。
まず、ファンタジーについて考えてみます。 以下において"[]"の中は、最初に名称、次にその質とか下位分類みたいなもの、 そして3つめがその量みたいなものを書くようになっています。
これを表にしてみます。なお表中の"--"というのは、不明もしくは不問である ことを示します。"??"は、何と言ったら良いかわからないことを表わします。
  
ファンタジー 
                    正統ファンタジー 
                    ライト・ファンタジー 
                    ハイ・ファンタジー 時代 過去 : かなり昔  
                    
(中世的)過去 : かなり昔  
                    
(中世的)過去 : かなり昔  
                    
(中世的)過去 : かなり昔  
(中世的)舞台の広さ 国 : 小 
            国 : 小 
            国 : 小 
            国 : 小 人類以外の知性体 亜人間 : -- 
                    
                                   モンスター: --亜人間 : -- 
                    
                        モンスター: --亜人間 :多種  
                    
                        モンスター:多種-- 超越的存在 精霊/魔物 : 多 
                    精霊/魔物 : 多 
                    精霊/魔物 : 多 
                    
                        神 : 明確-- 肉体能力の拡張 魔法 : -- 
                    魔法 : -- 
                    魔法 : 強力/多 
                    魔法 : 多 PCの行為の影響 -- 
                    -- 
                    ?? : 大 
                    -- 対立構造 -- 
                    -- 
                    善悪 : 単純/明確 
                    -- 
じゃ、これをまとめてみましょうか。
  
SF 
                    スペース・オペラ 
                    サイバー・パンク 
                    スチーム・パンク 
                    ポスト・ホロコースト 
                    ロボット大戦 時代 未来 : -- 
            未来 : 遠 
            未来 : 近 
            過去 : 近 
            未来 : 近 
            未来 : 遠 舞台の広さ -- 
            星系 : とりあえず広い 
            国 : 中 
            国 : 中 
            国 : 小 
            -- : -- 人類以外の知性体 異星人 : -- 
                    異星人 : -- 
                    A.I. : 稀 
                    -- : -- 
                    -- : -- 
                    -- : -- 超越的存在  ?? : -- 
                    ?? : 稀 
                    A.I. : 稀 
                    -- : -- 
                    -- : -- 
                    -- : -- 肉体能力の拡張 科学技術 : -- 
                    科学技術 : 大 
                    科学技術 : 中 
                    
                        コンピューターネットワーク : 大科学技術 : 中から小 
                    科学技術 : 中 
                    科学技術 : 中から大 PCの行為の影響 -- 
                    ?? : 小 
                    ?? : 小 
                    ?? : 小 
                    ?? : 小 
                    ?? : 小 対立構造 -- 
                    ?? : 複雑/不明確 
                    ?? : 複雑/不明確 
                    ?? : 複雑/不明確 
                    生死 : 単純/明確 
                    ?? : 複雑/不明確 
んじゃ、これも表にしてみましょう。
  
ホラー 時代 -- : -- 舞台の広さ -- : -- 人類以外の知性体 幽霊 : 多 
                                   モンスター : 多超越的存在 -- : -- 肉体能力の拡張 魔法/奇跡 : 小 PCの行為の影響 ?? : どっちかと言えば大? 
      対立構造 ?? : 明確 
そのほか、探偵物っては、PCの職業選択の幅の広さの問題だよね。
現代物ってのは、時代の話だし。
不思議の国のアリスなんかは、世界の論理性だよね。 魔法や奇跡ってのは世界の論理性からみるとどうなんだろ? その世界ではまぁ問題無いのかなぁ? だいたいワープとかタイムトラベルも世界の論理性から言うと、現時点では かなり怪しい話になるしなぁ。
とりあえず、これまでにでてきた要素をまとめてみますね。 これまで上に上げたものの他に、基本的というか原則的な雰囲気ってのも考えられ ます。これも含めるべきかもしれないので、書いておきますね。 あぁ、そうそう、それに加えてPCの肉体的な強さってのも考えに入れたほうが 良いかなぁ。
なお、以下の"()"にある各項目に加えて "--" とか "??" なんてのも ありますからね。
とりあえず10個の、んーと、軸がこれで挙げられたわけです。
おそらく、もっと加えなければならないものもあるでしょう。 例えば、PCが使える道具の種類も (具体的なものというよりも、 道具のカテゴリーの種類)、ファンタジーとSFではかなり違うような気がしますし。
あるいは、統合するべき項目もあると思います。 例えば、「肉体能力の強さ」 と、「肉体能力の拡張」 なんてのは まとめた方が良いかもしれません。
また、項目の意味が曖昧なものも有りますしね。 例えば、「舞台の広さ」ってのはそのRPGの世界で設定されている世界の広さと 考えるべきなのか、それともPCが1回のセッションで移動する範囲と考えるのか、 1回のキャンペーンで移動する範囲と考えるのかなどなどというような 複数の解釈がありますから。
またそもそも、ここには挙げてあるけど、さして重要でないものもあるかも しれませんせい、ここには挙げてないけど非常に重要なものもあるかもしれません。
とは言え、まぁ、暫定的にですが、世界記述というか 世界を解説するためのというか、とりあえずこんな10個の軸を提案しておきます。 ぜひご意見をお寄せください。